top of page

高校入試が変わります!

執筆者の写真: 原田貴之原田貴之


先日、再来年の愛知県公立入試について公表されました。これは、大学入試のセンター試験から共通テストに変更した以上の大きな変化となりそうです。

従来の入試からどのように変わるのでしょうか?


【英語について】

① これまでの試験で苦しめられた「三単現や複数のSがない、単語のスペルがちょっと違うからバツ」ということがなくなる。


② その代わりに語彙力(発音と意味がわかる)はこれまでより必要になり、多様な英文に対する読解力が必要になる(メール、ウェブサイト、メニュー、パンフレット、グラフなど)


④ 主に英検三級、ちょっと準二級のレベルか?


大学入試がセンターから共通テストに変わった経緯も踏まえた、あくまで私の予想ですが、私が常に問題視してきた①の問題が払拭されるのは歓迎すべきことです。

一方、これまで以上に多くの英語に触れることが必要になってきますので、クレイン英学校にあるリソースを存分に活用してください。ちなみに、クレインの本はすべて貸し出し可能です! 


【特色選抜について】

これは、大学入試で近年大幅に広がっている総合型推薦(これまでのAO入試)をイメージするとわかりやすいかもしれません。学力だけでなく幅広く生徒の能力や経験を多角的に評価したいという狙いがあります。

しかも校長の推薦不要ということは、内申点に関係なく、その生徒がもつ独自の経験や取り組みを評価するということです。

例えば、これまで続けてきた芸術、ボランティア活動、独自の探究活動などをアピールできるようになります。学力だけでなく多様な観点で受験生を評価するのは大いに歓迎すべきだと思います。


大学入試の総合選抜入試(AO入試)もそうですが、この入試には以下のポイントがあります。


① 具体的な活動実績が必要(書類やウェブで確認できるもの)


② 活動内容や今後の目標を言語化できる


③ 活動が自分個人に留まらず社会への貢献につながる


もし、「これまで一つのことをずっとやってきた」、「将来これをやりたい!」などがある人は、特色入試を視野に入れてもいいかもしれませんね。


今後、新入試に向けてどのように準備していけばいいのか...

ぜひ一度クレイン英学校にお気軽にご相談ください。




 
 
 

Comentarios


bottom of page